
四月、お寺の桜も咲きました。今月の言葉は真宗大谷派の僧侶、佐々木蓮麿師の言葉です。
この時期になると、大学時代、京都の八坂神社でお花見をしたことを思い出します。2回生になる春、先輩に場所取りを頼まれ、早くから八坂神社に場所取りに行きました。ただ、その頃はまだ肌寒く桜もチラホラでした。「もっと咲いてくれんと雰囲気でんな」と友人たちと話してましたが、今思えばなんと傲慢なことでしょう。
ところで、なぜ桜は春に咲くのでしょうか。気になったので調べてみました。桜の花は咲いてその役目を果たして散ると、すぐに来年咲かすための花芽をつけるそうです。葉桜になった時に実は来年用の花の実を持っているのだそうですが、一旦暖かい春から夏は仮眠してしまうようです。そして季節が巡って冬になり寒くなってくると、眠りから覚め花芽が育ち始めます。そして寒さが和らぐ2月後半から3月にどんどん育って、暖かさが増す3月後半になると花が咲き出すのだそうです。
今月の言葉は、私たちの勝手な願いとはうらはらに咲き散る花のすがたを通して、私たちの個人的な思いを中心にすることなく、この世の道理に目覚めてほしいというこころが込められているように思います。まず「願わざれども花は咲き」とありますが、私は桜の花が咲く直前になって、桜の木の様子を気に留めていることに気付かされます。しかし私が気にしていようといまいと、桜は冬の寒空の下でこそ目覚め、つぼみを育てています。そして暖かくなるのをじっと待っているのでしょう。
その生命の営みを、「もっと咲いてくれんと」といっていく愚かさを指摘しているのが、前半の言葉でしょうか。後半の「願えども花は散る」という言葉も、こちらの都合で「まだ散らないで」といくら思っていても、桜は生きるため、すでに来年の準備を始めています。花は決して私たちの思いでは動かせない、大きな自然のなかの道理にそって咲き散っているのだということを知りなさい、という言葉ではないでしょうか。思い通りにならない“いのち”だからこそ、真実を見つめていくことが大切です。